45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島県議会 2023-03-02 2023-03-02 令和4年度予算特別委員会(第6日) 本文

CNPの形成に当たっては、水素、燃料アンモニア等貯蔵環境の整備などが必要となりますが、そのための土地の確保が課題として挙げられております。  私は、その解決策として、港の機能を有しており、広大な敷地を有する日本製鉄瀬戸内製鉄所呉地区の跡地の活用も候補になると考えます。

福島県議会 2022-09-28 09月28日-一般質問及び質疑(一般)-04号

中間貯蔵・環境安全事業株式会社法では、中間貯蔵開始後30年以内に福島県外で最終処分完了と定められており、そのためには期限の2045年までに除去土壌減量化最終処分地など様々な課題をクリアしなければなりません。 そこで、県は除去土壌等県外最終処分に向け、どのように対応していくのかお尋ねをいたします。 次に、JR東日本の利用の少ない線区についてであります。 

群馬県議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会環境農林常任委員会(環境森林部関係)-06月08日-01号

変圧器コンデンサーは、処分期間終了時点で、中間貯蔵・環境安全事業(株)(JESCO)への処分委託契約の手続中のものが数件あったが、今年度末の計画的処理完了期限までには全ての処分完了する見込みである。 ◆加賀谷富士子 委員   PCB廃棄物処分完了に向けた県の役割は、PCBを含む廃棄物が、県内にどれだけ残っているか、掘り起こし調査を実施することだと考える。

群馬県議会 2022-03-03 令和 4年第1回定例会環境農林常任委員会(農政部関係)-03月03日-01号

このように貯蔵環境が改善されることで、種子の品質がより安定することができると考えている。 ◆小川晶 委員   生産の一番元になるところであり、非常に重要性が高まってくる分野だと思うが、今回整備して、今後使っていくうちに手狭になってしまうとか、貯蔵量がもっと増えていくような可能性があるのか、今後の見通しについて伺う。

滋賀県議会 2020-10-20 令和 2年決算特別委員会−10月20日-03号

17番のPCB廃棄物処理業務委託につきましては、中間貯蔵・環境安全事業株式会社北九州PCB処理事業所のほうに随意契約をさせていただいたものでございまして、これは対象校5校に保存されましたPCB廃棄物処分させていただきました。専用施設でございますので、そういった意味合いで随意契約となったところでございます。財源につきましては、全て一般財源を使わせていただいているところでございます。

愛知県議会 2020-10-20 令和2年一般会計・特別会計決算特別委員会 本文 開催日: 2020-10-20

PCB廃棄物処理については、濃度が0.5パーセントを超える高濃度PCB廃棄物は、中間貯蔵・環境安全事業株式会社JESCO)で処理する。本県では、安定器及び汚染物等北九州事業所で、変圧器コンデンサー等豊田事業所処理する。  また、濃度が0.5パーセント以下の低濃度PCB廃棄物は、国の無害化処理施設認定を受けた施設、またはPCB処理許可を有する民間処理施設処理される。  

福岡県議会 2020-09-21 令和2年9月定例会(第21日)〔資料〕

まず、本県を含む北九州事業エリアにおいて、高濃度PCB廃棄物のうち変圧器及びコンデンサー処理は、中間貯蔵・環境安全事業株式会社JESCO北九州事業所により進められていたが、平成三十年度末で処理が終了している。処理終了後に未処理変圧器及びコンデンサーの存在が判明したものがあるが、それらの具体的な処理方向性が示されていない。  

福岡県議会 2020-06-13 令和2年6月定例会(第13日) 本文

このようなこともあって、国際的な規制も始まり、我が国でも平成十六年に発効した残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約の下、国は、同年四月に、JESCO中間貯蔵・環境安全事業株式会社)を設立し、国内に五か所ある事業所の一つである北九州事業所において、中国、四国、九州・沖縄地域の高濃度PCBを含む変圧器コンデンサー処理を開始し、平成三十一年三月末までに処理完了することとされておりました。

香川県議会 2020-06-01 令和2年[6月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

調査の結果、PCB廃棄物であると判明した場合には、いわゆるPCB特措法に基づき、県または高松市に届けるとともに、PCB運搬許可業者に委託し、高濃度PCBの場合は中間貯蔵・環境安全事業株式会社、いわゆるジェスコ北九州処理施設処理し、低濃度PCBの場合は、全国で5か所ある廃棄物処理法に基づく許可施設、また全国で34か所ある無害化処理認定を受けた施設県内では株式会社富士クリーン処理をすることになっております

神奈川県議会 2020-02-21 02月21日-05号

濃度PCB廃棄物は、国が設立した中間貯蔵・環境安全事業株式会社、いわゆるJESCOに搬入し、変圧器コンデンサー令和3年度末まで、安定器令和4年度末までの処理が義務づけられています。  このため、県では平成26年度に県有施設における変圧器等機器調査し、高濃度PCB廃棄物に該当する可能性のある機器保管量は、変圧器等が約2,600台、安定器が約5万5,000台と把握しました。  

大阪府議会 2020-02-01 03月05日-06号

一方、唯一の処理事業者舞洲にある中間貯蔵・環境安全事業株式会社、いわゆるJESCO施設が廃止された後は処理ができなくなることから、JESCO操業中に処理完了しなければ、保有者処理のめどのないまま保管せざるを得なくなります。このような場合、漏えい、紛失による環境汚染リスクが高まることから、行政代執行により処理をせざるを得ないケースも出てくるのではないかと思われます。 

群馬県議会 2019-12-04 令和 元年 第3回 定例会-12月04日-11号

昨年の環境農林常任委員会県外視察で、北海道にある高濃度PCB廃棄物処理事業所である中間貯蔵・環境安全事業株式会社視察に行かせていただき、去年の一般質問でもこのPCB廃棄物処分についてお伺いをしました。県にとって大きな課題になるかと思いますので、今年も引き続き質問させていただきたいと思います。  

愛知県議会 2019-12-01 令和元年12月定例会(第3号) 本文

そこで、PCBの確実かつ適正な処理を推進するため、平成十三年六月に、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法PCB特措法)が公布、同年七月から施行され、国が中心となって、日本環境安全事業株式会社、現在の中間貯蔵・環境安全事業株式会社JESCO)が設立され、平成十六年の北九州事業操業を初め、全国五カ所に処理施設が整備されました。  

神奈川県議会 2019-03-15 03月15日-08号

そして、PCB廃棄物処理については、計画的処理完了期限が設定されていることから、高濃度安定器については、平成35年3月末までに中間貯蔵・環境安全事業株式会社北海道PCB廃棄物処理施設運搬処理をさせる必要がありますが、本県教育行政施設内に保管されているPCB処理については、法が定める処理期限を待たずに、関係局と調整しながら、処理量平準化を図り、平成32年度までの2年前倒しで処理する考えであることが